愛の賛歌

 パリオリンピックが始まりました。あまり関心がなくて、開会式をリアルタイムで見ようとも思わなかったのですが、昨日からサイトの動画を見たり記事を読んでいると、凄まじく攻めに徹した演出なのに驚いてしまいました。愛(アムール)の表現や自由に向けて戦ったレミゼラブルをモチーフとした映像の後に、フランス革命でのマリーアントワネットのギロチン処刑を彷彿とさせる、生首を持った女性が次のカットで登場し、しかもそのような女性が塔に何十人もいて、ロックミュージックのパフォーマンスと建物全体から血飛沫のような演出が始まるのです。これは民主主義を形作るうえでの歴史であり、今の社会を形作ったフランスの誇りであることを示すようで、他にもルーブル美術館内を聖火ランナーが走り、絵画の中の登場人物が動き、館内から会場を覗くシーンやパリコレを彷彿とさせるような奇抜なファッションのダンサーたちが行うショーなど、会場では雨が降っていましたが、雨もパフォーマンスのアクセントになっているようで、その力強さとフランスのアイデンティティを前面に押し出したものでした。自分達の歴史や軸を通して、自分達が大切にしたい概念を自信を持って守り続けて発信していく大切さというか、何と言われようと思われようと、自分やフランスという国を考え尽くすことはとても大事だと思うのです。

 私は小さい頃マリーアントワネットの生涯を描いた「悲劇の王妃」という本が大好きで、何回も読み返し、特に革命が起こってから捉えられ人民の裁判にかけられて最後は夫のルイ16世と断頭台の露と消えたその姿を、幼い頭の中でイメージしていたから、自分の首を持った生々しい首のない肉体がたくさんいて歌い、血潮のようなテープが宙を舞うという光景は、実際に見ても理解できないものだろうとは思うのです。でもそういう演出をしてしまうフランス人の感性があるという事がわかりました。

 若い頃越路吹雪の大ファンだった私は、ピアフの生涯を演じた彼女のLPを何回も聞いていて、その中で日本語で歌われたラ・マルセイエーズを覚え、フランス人のゲストの女の子と高砂駅のホームを腕を組んでフランス語日本語で歌いながら歩いたことがありました。「血に染まる我らの旗は翻る 立てよ友よ 進め友よ 自由を守り抜こう」と歌いながら、この好戦的な革命歌が国歌であるという事を若者たちはどう思っているのかと感じていました。フランスの文化は何?と聞くとこってりしたソースのかかった料理と即答したジョーカーと彼氏に呼ばれている皮肉屋の女の子は、フランス人らしいひっそりとしたタイプだったけれど、柴又には一時期ずいぶんたくさんのフランス人が来ていました。

 開会式の最後には、難病を克服したセリーヌ・ディオンが銀のドレスを着て、エッフェル塔の上で「愛の賛歌」を絶唱しているのを聞いて、歩けず声も出なくなったのをよくぞここまで回復してきたと涙が出ました。でもこの歌の歌詞は日本語では愛の美しさをひたすら語っているのに対し、彼女が今歌っているフランス語の歌詞は「大地が張り裂けても 愛してくれるなら、それで構わないわ この世界がどうなろうとも」「祖国だって裏切るわ 友達もみんな見限るわ 無限に広がる青さの中で この空の下、どんな問題も気にならないわ」「もしあなたが求めるなら どれだけ嘲られても 気にもとめないでしょう」というのです。何という個人主義!というか、これがフランス人のアイデンティティだと思うのです。

 カナダ人の学生夫婦がずいぶん前に来て、シャイで無口な男の子がふとした会話から「継母がフランス人だ。」といい、「いい人なんだけれど…」と口をつぐんだことがあり、心が通じ合うところまで行くのは大変なんだろうと思ったことがあります。私は日本人だけれど、物凄く個人主義な性格で、自分のことしか考えていないと息子に言われたことがあり、その通りだと認めるけれど、宮崎駿さんが何かをとことんやるのは全部自分であり、自分のやっていることを自分が許せるか。頑張るのは当たり前。自分で考えて考えて考え抜けというのです。

 日本は古来の神道や中国文化、明治時代に西洋文化を取り入れるなど層状に文化を形成したきたこともあり、なかなか日本独自の概念について考えを巡らせることは難しいですが、歴史や世界との違いを学ぶことで、世界に訴えかけられるような普遍的なものをみつけていかなければならない。私は今やっている仕事はいくらでも深く考えられるものだと思っています。

 柔道の48㌔級の角田夏実さんの試合をたまたま見ました。31歳で落ち着いた雰囲気の彼女は、試合が始まってから静かで強い視線を絶対相手から外さず、巧みで正確な技で相手を倒し続け優勝しました。頭がいい、優秀だ、これが一流の仕事をする人だ。こんな優れた日本人を見ることが出来るオリンピックとは素晴らしいものです。この暑いさなか、全く外へ出られないけれど、五感をフルに生かしてこの国際的なパフォーマンスを体感していきます。